05.23.22:15
[PR]
05.01.01:04
【オトメガサ】
My潮溜まりの面々Part28
【オトメガサ】
体長:不明
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明(干潮時の石の下にへばりついていた。よってライブロックを入れてある。)
雌雄:不明
寿命:不明
適応水温:初めての飼育でありこれから観察する対象。

貝殻のあるウミウシのようだが、巻貝の一種になるらしい。
大潮で干潮時に磯遊びをすればみつかるであろう種類。
ゴロタ石をひっくり返すと、結構発見できた。

どう見てもウミウシにしか見えないが、名前はオトメガサ^^;
どしてこの名前が付いたのか、全く想像できん。
自分自身の皮膚で殻まで隠されている場合もある。

だが、確実に背中の真ん中には殻があるので、触ってみればすぐに分かる。
移動速度はかなり早目で、他のウミウシよりも早い。
そしてすぐに物陰に隠れてしまうので、観察は中々できず・・・飼育していても微妙かも。。。
今回は海水交換を機に、見える場所に出して撮影。

やっぱ明るいところに置き去りが迷惑だったのだろう。。。
このあと、あっという間にライブロックの下に移動してしまった。
【オトメガサ】
体長:不明
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明(干潮時の石の下にへばりついていた。よってライブロックを入れてある。)
雌雄:不明
寿命:不明
適応水温:初めての飼育でありこれから観察する対象。
貝殻のあるウミウシのようだが、巻貝の一種になるらしい。
大潮で干潮時に磯遊びをすればみつかるであろう種類。
ゴロタ石をひっくり返すと、結構発見できた。
どう見てもウミウシにしか見えないが、名前はオトメガサ^^;
どしてこの名前が付いたのか、全く想像できん。
自分自身の皮膚で殻まで隠されている場合もある。
だが、確実に背中の真ん中には殻があるので、触ってみればすぐに分かる。
移動速度はかなり早目で、他のウミウシよりも早い。
そしてすぐに物陰に隠れてしまうので、観察は中々できず・・・飼育していても微妙かも。。。
今回は海水交換を機に、見える場所に出して撮影。
やっぱ明るいところに置き去りが迷惑だったのだろう。。。
このあと、あっという間にライブロックの下に移動してしまった。
PR
- トラックバックURLはこちら