05.23.21:50
[PR]
04.16.05:56
【アコヤガイ】真珠の養殖用に利用されている貝です。
My潮溜まりの面々Part27
【アコヤガイ】
体長:殻の幅13.0cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明
雌雄:不明
寿命:不明
適応水温:不明



アコヤガイとは、養殖真珠を作るのに利用されている貝。
ちなみにこれは天然。
天然のアコヤガイからはそうそう真珠は出ません。
なので観賞対象です。
本当に薄くだけ口を開いていますが、かなり臆病で、メジナがそばを通過するだけで
敏感なのか、すぐに口を閉じちゃいますね。

ここまで大きいのは久々ですね。
ちなみに、このアコヤガイは、ゴロタイシとゴロタイシの間にくっついていたようです。
気が付かずにゴロタイシをひっくり返したら、あった!って感じで発見^^
エサって動物プランクトンなんだろうか・・・だったらブラインシュリンプでいけっかなぁ~。。。
アコヤガイは姿形がホタテに若干似ています。
ホタテと大きく違うのは、ホタテは砂地の場所に生息していて、泳ぎます。
ですが、このアコヤガイは岩場(磯)に根を張ってそこの場所で成長していきます。
ここが一番の違いですね。
あとは、生息海域ですがこれは言うまでもないですね^^ホタテは太平洋側だと宮城県ぐらいまで。
日本海側ですと、ごく稀に佐渡ヶ島でも確認できるそうですよ^^
昔、佐渡でスキューバダイビングのアシスタントインストラクターをした時に、地元のダイバーに聞いた情報です。
ちなみに、自分は佐渡ヶ島で毛ガニを目撃しました。これにはビックリでした。
なので、ホタテも信憑性がありますよね^^アコヤガイが佐渡ヶ島にいるのかは不明ですが・・・
真珠の養殖をしているエリアでは、水揚げをしたアコヤガイから真珠を取り出し、
その副産物として、貝柱を食べるらしい。
貝柱以外は食べれないのだろうか???
もう少し、詳しく知りたいものです。
徳島県の方、三重県の方、情報求ムって感じです^^ノシ
【アコヤガイ】
体長:殻の幅13.0cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明
雌雄:不明
寿命:不明
適応水温:不明
アコヤガイとは、養殖真珠を作るのに利用されている貝。
ちなみにこれは天然。
天然のアコヤガイからはそうそう真珠は出ません。
なので観賞対象です。
本当に薄くだけ口を開いていますが、かなり臆病で、メジナがそばを通過するだけで
敏感なのか、すぐに口を閉じちゃいますね。
ここまで大きいのは久々ですね。
ちなみに、このアコヤガイは、ゴロタイシとゴロタイシの間にくっついていたようです。
気が付かずにゴロタイシをひっくり返したら、あった!って感じで発見^^
エサって動物プランクトンなんだろうか・・・だったらブラインシュリンプでいけっかなぁ~。。。
アコヤガイは姿形がホタテに若干似ています。
ホタテと大きく違うのは、ホタテは砂地の場所に生息していて、泳ぎます。
ですが、このアコヤガイは岩場(磯)に根を張ってそこの場所で成長していきます。
ここが一番の違いですね。
あとは、生息海域ですがこれは言うまでもないですね^^ホタテは太平洋側だと宮城県ぐらいまで。
日本海側ですと、ごく稀に佐渡ヶ島でも確認できるそうですよ^^
昔、佐渡でスキューバダイビングのアシスタントインストラクターをした時に、地元のダイバーに聞いた情報です。
ちなみに、自分は佐渡ヶ島で毛ガニを目撃しました。これにはビックリでした。
なので、ホタテも信憑性がありますよね^^アコヤガイが佐渡ヶ島にいるのかは不明ですが・・・
真珠の養殖をしているエリアでは、水揚げをしたアコヤガイから真珠を取り出し、
その副産物として、貝柱を食べるらしい。
貝柱以外は食べれないのだろうか???
もう少し、詳しく知りたいものです。
徳島県の方、三重県の方、情報求ムって感じです^^ノシ
PR