05.23.23:53
[PR]
04.27.08:04
エビ食っただろ^^;
アヤアナハゼの口からヒゲが二本出ていることを発見。

昨日、別の水槽に移した後の出来事。
その口からのヒゲはなんだ^^;バレバレだぞ^^

このヒゲは良く覚えている固体のエビだ。
スジエビモドキだ。
このスジエビモドキは、ヒゲにゴミが付いたままで、いっつも俺が気になってしょーがない奴だった。
なんとか、そのヒゲの汚れを取り除きたい気持ちで、眺めていた奴だからだ。
そいつを食ったのか!!!
バレバレやないかい!
ま、最近ほとんど食事をしていなかったからいいけどね。
古株になってきてるんだから、とにかく長生きしてね。アヤアナハゼ君。
昨日、別の水槽に移した後の出来事。
その口からのヒゲはなんだ^^;バレバレだぞ^^
このヒゲは良く覚えている固体のエビだ。
スジエビモドキだ。
このスジエビモドキは、ヒゲにゴミが付いたままで、いっつも俺が気になってしょーがない奴だった。
なんとか、そのヒゲの汚れを取り除きたい気持ちで、眺めていた奴だからだ。
そいつを食ったのか!!!
バレバレやないかい!
ま、最近ほとんど食事をしていなかったからいいけどね。
古株になってきてるんだから、とにかく長生きしてね。アヤアナハゼ君。
PR
04.08.21:41
【ハオコゼ】
My潮溜まりの面々Part20
【ハオコゼ】
体長:9.0cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/03~現在
エサ:アオイソメ
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる。


このハオコゼは釣りGetした固体です。
私が良く目にするのは、防波堤の側面にいる個体だけなので、
正直、こんなに立派になるとは知りませんでした^^;
非常に特徴的な魚で、背びれが目の上あたりから始まります。
ちなみに、釣って初めて知ったのですが、ハオコゼは鳴きます^^本当です。
ハオコゼが鳴くことを知っている奴は、そうそういない!やったぜv( ^Д^)vイエーイ
掴むと(当然、手ではありません)
「Goooooooooooooooooo・・・Goooooooooooooooooo」てな感じで低音で響かせています。
素手では絶対に握ったり触ってはダメですよ。毒びれがあり(∂△∂;)刺されます。
ちなみにこの毒はタンパク毒と言われ、
万一刺されてしまった場合には、自分がなんとか我慢できるぐらいの熱湯につける!か、
キズ口(刺された場所)を焼く!?(゜〇゜;)マ、マジ...タバコやマッチなどを使って、ちょっと頑張る^^;
自分はまだ刺された経験が無いので分かりませんが、毒素が分解されるようで、痛みが引くらしい^^
ま!ハオコゼの取扱には充分注意しましょうね~。
【ハオコゼ】
体長:9.0cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/03~現在
エサ:アオイソメ
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる。


このハオコゼは釣りGetした固体です。
私が良く目にするのは、防波堤の側面にいる個体だけなので、
正直、こんなに立派になるとは知りませんでした^^;
非常に特徴的な魚で、背びれが目の上あたりから始まります。
ちなみに、釣って初めて知ったのですが、ハオコゼは鳴きます^^本当です。
ハオコゼが鳴くことを知っている奴は、そうそういない!やったぜv( ^Д^)vイエーイ
掴むと(当然、手ではありません)
「Goooooooooooooooooo・・・Goooooooooooooooooo」てな感じで低音で響かせています。
素手では絶対に握ったり触ってはダメですよ。毒びれがあり(∂△∂;)刺されます。
ちなみにこの毒はタンパク毒と言われ、
万一刺されてしまった場合には、自分がなんとか我慢できるぐらいの熱湯につける!か、
キズ口(刺された場所)を焼く!?(゜〇゜;)マ、マジ...タバコやマッチなどを使って、ちょっと頑張る^^;
自分はまだ刺された経験が無いので分かりませんが、毒素が分解されるようで、痛みが引くらしい^^
ま!ハオコゼの取扱には充分注意しましょうね~。
03.18.23:59
【アヤアナハゼ】
My潮溜まりの面々Part13
【アヤアナハゼ】
体長:8.0cm
採取場所:三浦半島(潮溜まり)
期間:2009/02/27~現在
エサ:不明
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる


既に二週間以上も経つのだが、なかなか落ち着いてくれない。
捕獲したときにはヒジキの群生の中にいたので、水槽内にもヒジキは入れてあるが、
水槽のはじを上下に泳いでいる。
クリルに食べずにいる。
ただ、一度だけお腹が異常に膨れていたときがあるので、何かを捕食したと思うが、不明。
恐らく青イソメかと思うが。。。???
餌付けが非常に難しいというか、かなり神経質な性格の魚なのかもしれない。
どうしよう。。。
あまりにもなつかず、そして落ち着かないのであれば海に返そうと思う。
【アヤアナハゼ】
体長:8.0cm
採取場所:三浦半島(潮溜まり)
期間:2009/02/27~現在
エサ:不明
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる


既に二週間以上も経つのだが、なかなか落ち着いてくれない。
捕獲したときにはヒジキの群生の中にいたので、水槽内にもヒジキは入れてあるが、
水槽のはじを上下に泳いでいる。
クリルに食べずにいる。
ただ、一度だけお腹が異常に膨れていたときがあるので、何かを捕食したと思うが、不明。
恐らく青イソメかと思うが。。。???
餌付けが非常に難しいというか、かなり神経質な性格の魚なのかもしれない。
どうしよう。。。
あまりにもなつかず、そして落ち着かないのであれば海に返そうと思う。