05.23.23:04
[PR]
04.10.01:05
【イソギンポ】
【イソギンポ】
体長:5.5cm
採取場所:三浦半島(潮溜まり)
期間:2009/02/27~現在
エサ:アオイソメorクリル
雌雄:不明
寿命:不明(調査中)
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる。
このギンポはとてもすばしっこくて、捕獲はかなり難しいと思う。
たまたま、運よく玉網に入っていたから採集できた。
固体は小さいが結構な食欲の持ち主です。
他魚に危害は加えないが、他魚の口元から餌を奪うのはかなり上手ですね^^
口元が口紅さしたように赤くて可愛いです。
目の上の飾りはなんの為にあるんでしょうか???
ここと口元がチャームポイントであり、見分ける箇所にもなると思います。
臆病なくせに、結構周りが気になりようで、すばやく偵察に出てきます。
比較的に、餌付きも早いので飼いやすい種類ですね^^
PR
04.08.20:47
【アゴハゼ】
My潮溜まりの面々Part19
【アゴハゼ】
体長:7.0cm
採取場所:三浦半島(潮溜まり)
飼育期間:2009/02/23~現在
エサ:金魚のエサ~アオイソメまでなんでも食べる
雌雄:不明
寿命:不明(調査中)
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる。

磯の浅場や、潮溜まりには必ずと言っていいほど、この魚はいますね。
基本的になんでも食べるので、自然界で育っていても太り気味な魚^^;
房総半島あたりでは、通称:ゴリとも言われているが、正式なゴリとは別物になります。
他の魚と一緒に飼育(混泳)しても問題なし。悪さはしないですね。
餌付きはとても早く飼いやすいし、丈夫で長生きします。
水槽内のレイアウトや環境によっては、自分の棲家を作りますよ~^^
ブログに書くの忘れてた種です^^;ごめんね~アゴハゼ君^^
潮溜まりの魚としては本当に一般的な魚ですが、飼育しているのには訳があります。
先にもカキコしましたが、餌付きがとても早いので、新参物の魚や臆病な魚も
このアゴハゼが餌を捕食する姿を見ると感化されるようで、他魚も餌を捕食をするようになっていきます。
ある意味、捕食のムードメーカー的な存在です。
これからも新人さんをよろしくね~♪ヽ(^-^ ) ノシ
【アゴハゼ】
体長:7.0cm
採取場所:三浦半島(潮溜まり)
飼育期間:2009/02/23~現在
エサ:金魚のエサ~アオイソメまでなんでも食べる
雌雄:不明
寿命:不明(調査中)
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる。

磯の浅場や、潮溜まりには必ずと言っていいほど、この魚はいますね。
基本的になんでも食べるので、自然界で育っていても太り気味な魚^^;
房総半島あたりでは、通称:ゴリとも言われているが、正式なゴリとは別物になります。
他の魚と一緒に飼育(混泳)しても問題なし。悪さはしないですね。
餌付きはとても早く飼いやすいし、丈夫で長生きします。
水槽内のレイアウトや環境によっては、自分の棲家を作りますよ~^^
ブログに書くの忘れてた種です^^;ごめんね~アゴハゼ君^^
潮溜まりの魚としては本当に一般的な魚ですが、飼育しているのには訳があります。
先にもカキコしましたが、餌付きがとても早いので、新参物の魚や臆病な魚も
このアゴハゼが餌を捕食する姿を見ると感化されるようで、他魚も餌を捕食をするようになっていきます。
ある意味、捕食のムードメーカー的な存在です。
これからも新人さんをよろしくね~♪ヽ(^-^ ) ノシ
04.02.06:52
3種類中の3番目のギンポ
このギンポは本当によく動く。
シャッターチャンスが中々無い。
やっと静止したと思っても、シャッターがおりる前には、ウネる。
何日もかけて、その度に何時間も構えてまち、
無駄なシャッター音ばっかり。
それでも納得いく絵が撮れない。
なので数撮りました^^;





どれも微妙なアングルですが、特定できる方がいらっしゃいましたら、
名前を教えて下さい。
よろしくです。
シャッターチャンスが中々無い。
やっと静止したと思っても、シャッターがおりる前には、ウネる。
何日もかけて、その度に何時間も構えてまち、
無駄なシャッター音ばっかり。
それでも納得いく絵が撮れない。
なので数撮りました^^;





どれも微妙なアングルですが、特定できる方がいらっしゃいましたら、
名前を教えて下さい。
よろしくです。
04.02.06:47
3種類のギンポの名前は???
我が家の水槽には3種類のギンポがいる。
このギンポという種類はけっこう判別がややこしい。
なんせいっぱいいるから。
ちなみに、ギンポは スズキ目 ギンポ科
でもって、ギンポ科にはヘビギンポ科・コケギンポ科・イソギンポ科などがある。
今、名前の特定に困っている3種類はこちら
1種め


2種め



画像UP数が5枚までなので、
次に記事に3種めの画像はUPします。
どなたか、お分かりになりましたらご教授願います。
このギンポという種類はけっこう判別がややこしい。
なんせいっぱいいるから。
ちなみに、ギンポは スズキ目 ギンポ科
でもって、ギンポ科にはヘビギンポ科・コケギンポ科・イソギンポ科などがある。
今、名前の特定に困っている3種類はこちら
1種め


2種め



画像UP数が5枚までなので、
次に記事に3種めの画像はUPします。
どなたか、お分かりになりましたらご教授願います。
03.28.17:18
【メジナ】
My潮溜まりの面々Part14
【メジナ】
体長:2.0cm
採取場所:房総半島(潮溜まり)
期間:2009/02/16~現在
エサ:ブラインシュリンプ・クリル
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる

2月の中旬に捕獲したときには2.0弱の固体だったこともあり、
何の幼魚なのかまだ不明でしたが、メジナの幼魚でした。
このメジナは非常に餌付きもよく、とにかく一番飼いやすい種だと思います。
但し水槽に入れると、縄張り意識が非常に強くなり、二匹以上の混泳は避けたほうがいいでしょう。
淡水の金魚やコイのように、人間に本当になつき、エサの時間になるとアピールするようにもなります。
尚、病気にも強く、雑食性なので、何でも食べるようになります。
ほんの1ヶ月でかなり成長てしまいました。
今よりも倍の固体までに成長したら、海に戻そうと思ってます^^
それにしても、本当にこのメジナは可愛い奴です^^
【メジナ】
体長:2.0cm
採取場所:房総半島(潮溜まり)
期間:2009/02/16~現在
エサ:ブラインシュリンプ・クリル
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる

2月の中旬に捕獲したときには2.0弱の固体だったこともあり、
何の幼魚なのかまだ不明でしたが、メジナの幼魚でした。
このメジナは非常に餌付きもよく、とにかく一番飼いやすい種だと思います。
但し水槽に入れると、縄張り意識が非常に強くなり、二匹以上の混泳は避けたほうがいいでしょう。
淡水の金魚やコイのように、人間に本当になつき、エサの時間になるとアピールするようにもなります。
尚、病気にも強く、雑食性なので、何でも食べるようになります。
ほんの1ヶ月でかなり成長てしまいました。
今よりも倍の固体までに成長したら、海に戻そうと思ってます^^
それにしても、本当にこのメジナは可愛い奴です^^