05.24.14:32
[PR]
04.14.02:13
磯玉の♂と♀の見分けかた
皆さん、磯玉の♂と♀の見分けかたって、知ってますかぁ~^^
殻からクルクルと最後まで綺麗に身を出せれば、見分けが可能になります。
じゃぁ~ん^^それじゃぁこちらを見て下さいね。

皆さん、お気づきでしょうか?
同じ貝でも、ふんどし(キモ)の部分の色の違い。
そう!これは♂と♀です。つまり精巣と卵巣です。
白色が♂、そして、緑色が♀、この緑色は卵なんですねぇ~^^
磯玉には種類があります。
なので種類によっては、ふんどし(キモ)の色に違いもありますが、
基本、♀はやっぱり緑色ですね^^
では味の違いですが、♂のほうが旨いです。
♀は正直、若干、苦味があります。
ですが、逆にこの苦味がまた乙なんです。この苦味を味わいながらの日本酒チビリ!
これは本当に酒のみの楽しみだと思いますね^^当然、焼酎もあいます。
焼酎はロックをオススメしますね^^
今回の磯玉は四種類でした。

左 クボガイ
中手前 イシダタミ
中奥 アマオブネ
右 スガイ
この右側のスガイが一番苦い磯玉です。

苦味が強いので食べない人が多いようですが、個人的には結構好きですね。
そして中央奥のアマオブネは、中々のうま味がある貝なのですが、
固体によっては苦辛いような味のものがあり、
正直、その味を引いた時には、ハズレだと思っています。
でもめったにハズレは無かったのですが、今回は比較的多く5:5でした。
もしかしたら、場所か季節が関係しているかもしれません。

夏に食べた時にはハズレは一個もなし。但し、房総半島で採ってきたからなぁ~。。。
これに関しては、調査が必要ですね^^;
んでもって中央手前のイシダタミ^^
こいつが一番旨い!本当に旨い。磯玉のクセに、味に上品さがある。
でも、そもそもの固体数が少ないようで、中々いない。
そして、いても小さいのばかり。小さいのは食べるのは不向き。
このイシダタミの本当に上手い部分はふんどし(キモ)なのだが、綺麗に出てこない場合が多く、
すぐに切れてしまう。慎重にしないと悔しい思いをする。
正直、イシダタミはふんどし(キモ)がキモである^^
私はシッタカよりもこのイシダタミのほうが好きですけどね。
ってな感じで、磯玉の♂♀の見分け方と各種類の味の違いをカキコしてみました。
で、次にはカサガイのネタですが、これはまた次回っつ~ことで、この辺でおしまい^^
殻からクルクルと最後まで綺麗に身を出せれば、見分けが可能になります。
じゃぁ~ん^^それじゃぁこちらを見て下さいね。

皆さん、お気づきでしょうか?
同じ貝でも、ふんどし(キモ)の部分の色の違い。
そう!これは♂と♀です。つまり精巣と卵巣です。
白色が♂、そして、緑色が♀、この緑色は卵なんですねぇ~^^
磯玉には種類があります。
なので種類によっては、ふんどし(キモ)の色に違いもありますが、
基本、♀はやっぱり緑色ですね^^
では味の違いですが、♂のほうが旨いです。
♀は正直、若干、苦味があります。
ですが、逆にこの苦味がまた乙なんです。この苦味を味わいながらの日本酒チビリ!
これは本当に酒のみの楽しみだと思いますね^^当然、焼酎もあいます。
焼酎はロックをオススメしますね^^
今回の磯玉は四種類でした。

左 クボガイ
中手前 イシダタミ
中奥 アマオブネ
右 スガイ
この右側のスガイが一番苦い磯玉です。

苦味が強いので食べない人が多いようですが、個人的には結構好きですね。
そして中央奥のアマオブネは、中々のうま味がある貝なのですが、
固体によっては苦辛いような味のものがあり、
正直、その味を引いた時には、ハズレだと思っています。
でもめったにハズレは無かったのですが、今回は比較的多く5:5でした。
もしかしたら、場所か季節が関係しているかもしれません。

夏に食べた時にはハズレは一個もなし。但し、房総半島で採ってきたからなぁ~。。。
これに関しては、調査が必要ですね^^;
んでもって中央手前のイシダタミ^^
こいつが一番旨い!本当に旨い。磯玉のクセに、味に上品さがある。
でも、そもそもの固体数が少ないようで、中々いない。
そして、いても小さいのばかり。小さいのは食べるのは不向き。
このイシダタミの本当に上手い部分はふんどし(キモ)なのだが、綺麗に出てこない場合が多く、
すぐに切れてしまう。慎重にしないと悔しい思いをする。
正直、イシダタミはふんどし(キモ)がキモである^^
私はシッタカよりもこのイシダタミのほうが好きですけどね。
ってな感じで、磯玉の♂♀の見分け方と各種類の味の違いをカキコしてみました。
で、次にはカサガイのネタですが、これはまた次回っつ~ことで、この辺でおしまい^^
PR
- トラックバックURLはこちら