05.24.08:09
[PR]
04.14.22:21
【ホウズキフシエラガイ】オレンジ色のウミウシ
My潮溜まりの面々Part24
【ホウズキフシエラガイ】
体長:3.5cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明(人口エサでは恐らく無理と思う。よってライブロックを入れてある。ど~もナミイソカイメンがエサらしい)
雌雄:雌雄同体
寿命:約1年
適応水温:初めての飼育でありこれから観察する対象だが、18度~20度くらいがよいらしい。
このこもやばいではないか!!!夏には無理じゃないか!!!マジで困った!!!

潮が大きく引いて、出てきた磯の石をひっくり返すと、このホウズキフシエラガイがいた。
やっぱこの石をひっくり返すのは磯遊びの醍醐味ですね^^
このホウズキフシエラガイは、アオウミウシよりも簡単に発見できる種類ですね。
ここまで綺麗なオレンジ色なので、すぐにわかるよ^^
本当にほうづきの実がオレンジになったような色をしている。

名前の由来もそっからだった^^;

この種類も今回、初物。
研究観察の対象。とかって、カッコ良く書いてみました。
今年の真夏の水温を乗り切るのか?・・・が一番のポイントかな。
【ホウズキフシエラガイ】
体長:3.5cm
採取場所:三浦半島(磯)
期間:2009/04/12~現在
エサ:不明(人口エサでは恐らく無理と思う。よってライブロックを入れてある。ど~もナミイソカイメンがエサらしい)
雌雄:雌雄同体
寿命:約1年
適応水温:初めての飼育でありこれから観察する対象だが、18度~20度くらいがよいらしい。
このこもやばいではないか!!!夏には無理じゃないか!!!マジで困った!!!

潮が大きく引いて、出てきた磯の石をひっくり返すと、このホウズキフシエラガイがいた。
やっぱこの石をひっくり返すのは磯遊びの醍醐味ですね^^
このホウズキフシエラガイは、アオウミウシよりも簡単に発見できる種類ですね。
ここまで綺麗なオレンジ色なので、すぐにわかるよ^^
本当にほうづきの実がオレンジになったような色をしている。

名前の由来もそっからだった^^;

この種類も今回、初物。
研究観察の対象。とかって、カッコ良く書いてみました。
今年の真夏の水温を乗り切るのか?・・・が一番のポイントかな。
PR
- トラックバックURLはこちら