05.26.11:25
[PR]
04.02.06:47
3種類のギンポの名前は???
我が家の水槽には3種類のギンポがいる。
このギンポという種類はけっこう判別がややこしい。
なんせいっぱいいるから。
ちなみに、ギンポは スズキ目 ギンポ科
でもって、ギンポ科にはヘビギンポ科・コケギンポ科・イソギンポ科などがある。
今、名前の特定に困っている3種類はこちら
1種め


2種め



画像UP数が5枚までなので、
次に記事に3種めの画像はUPします。
どなたか、お分かりになりましたらご教授願います。
このギンポという種類はけっこう判別がややこしい。
なんせいっぱいいるから。
ちなみに、ギンポは スズキ目 ギンポ科
でもって、ギンポ科にはヘビギンポ科・コケギンポ科・イソギンポ科などがある。
今、名前の特定に困っている3種類はこちら
1種め


2種め



画像UP数が5枚までなので、
次に記事に3種めの画像はUPします。
どなたか、お分かりになりましたらご教授願います。
PR
03.31.16:01
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2の続き・・・
↓↓↓でこちらが↓↓↓

♪♪♪♪♪活〆ホッケフルコース♪♪♪♪♪
ホッケの昆布〆
ホッケの頭とカマの塩焼き
ホッケのアラ汁(潮汁)
おまけとして、炊き込みご飯
水菜とセリと若布とキュウリのサラダ卵添え
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
食した感想ですが、
昆布〆は1時間ぐらい必要だったかもしれません。
昆布のしみこみが浅く、昆布〆風味になっちゃってました^^;かなり残念。
塩焼きはGood。
非常に美味しく、ホッケに対してのイメージが変わりました。
今度は丸ごと一匹を塩焼きにして食べてみたいですね。
そぞかし旨いことだと思います。
アラ汁(潮汁)
こちらも非常に美味でした。
ホッケのキモは甘みがあって旨い。
もしかしたら、北海道とかではキモを入れた鍋があるかもしれないですね^^
いや~~~しっかし、活〆のホッケは本当に、この東京では貴重だと思います。
大変に満足でした♪(v^ー゜)ヤッタネ!!
↓↓↓でこちらが↓↓↓

♪♪♪♪♪活〆ホッケフルコース♪♪♪♪♪
ホッケの昆布〆
ホッケの頭とカマの塩焼き
ホッケのアラ汁(潮汁)
おまけとして、炊き込みご飯
水菜とセリと若布とキュウリのサラダ卵添え
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
食した感想ですが、
昆布〆は1時間ぐらい必要だったかもしれません。
昆布のしみこみが浅く、昆布〆風味になっちゃってました^^;かなり残念。
塩焼きはGood。
非常に美味しく、ホッケに対してのイメージが変わりました。
今度は丸ごと一匹を塩焼きにして食べてみたいですね。
そぞかし旨いことだと思います。
アラ汁(潮汁)
こちらも非常に美味でした。
ホッケのキモは甘みがあって旨い。
もしかしたら、北海道とかではキモを入れた鍋があるかもしれないですね^^
いや~~~しっかし、活〆のホッケは本当に、この東京では貴重だと思います。
大変に満足でした♪(v^ー゜)ヤッタネ!!
03.31.16:00
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part1の続き・・・
なんとなく、MY包丁もパシャリ^^
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の 包丁 を使用してます。

出刃包丁もありますが、このような小物にはめっきり
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の オールステン包丁 を使っています。
そして昆布〆にしたいので、
ホッケの身を、このように昆布で両面を挟みます。

どうですかこのホッケの身質♪
とても美味しそうです。
約30分冷蔵庫にて放置したのちに、刺身をひいいて盛り付け^^
ちょっとゴージャスに見えるように、菊盛り風にしてみました。

そして、ホッケの頭とホッケのカマは塩焼きです♪

塩を振って、約10分ぐらいしてから焼きます。
中火よりもやや弱火、弱火よりもやや中火加減で、皮目を5分裏を1分。
ちょっと5分は長いですね^^鰭が思いっきり焦げてました。
でも焼き浸しにするならこん位に焦げてもいいかも^^
そして、最後はホッケの中骨や皮やその他のアラ類での潮汁。
今回はホッケの肝も入れてみました。

アラは生臭みが多く出るので軽く塩を振って、一度、熱湯で湯がいて、臭みを取り除き
そして鍋に投入して下さいね。
味付けは塩と料理酒、そして隠し味にナンプラーを入れてます。
このナンプラーが味噌ですよ。皆さん^^♪
湯気の影響で、画像が鮮明になりませんでした^^;
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3に続く。。。
なんとなく、MY包丁もパシャリ^^
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の 包丁 を使用してます。

出刃包丁もありますが、このような小物にはめっきり
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の オールステン包丁 を使っています。
そして昆布〆にしたいので、
ホッケの身を、このように昆布で両面を挟みます。

どうですかこのホッケの身質♪
とても美味しそうです。
約30分冷蔵庫にて放置したのちに、刺身をひいいて盛り付け^^
ちょっとゴージャスに見えるように、菊盛り風にしてみました。

そして、ホッケの頭とホッケのカマは塩焼きです♪

塩を振って、約10分ぐらいしてから焼きます。
中火よりもやや弱火、弱火よりもやや中火加減で、皮目を5分裏を1分。
ちょっと5分は長いですね^^鰭が思いっきり焦げてました。
でも焼き浸しにするならこん位に焦げてもいいかも^^
そして、最後はホッケの中骨や皮やその他のアラ類での潮汁。
今回はホッケの肝も入れてみました。

アラは生臭みが多く出るので軽く塩を振って、一度、熱湯で湯がいて、臭みを取り除き
そして鍋に投入して下さいね。
味付けは塩と料理酒、そして隠し味にナンプラーを入れてます。
このナンプラーが味噌ですよ。皆さん^^♪
湯気の影響で、画像が鮮明になりませんでした^^;
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3に続く。。。
03.31.15:55
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part1
生まれて初めて、活〆のホッケをGet^^
貴重なホッケです。
正直、私はホッケが嫌いでした。
何故なら、あの居酒屋ででるシマホッケの開きしか食べたことが無いからである^^;
個人的には、味も何もしないと思っており、正直嫌いな魚でした。
でも、活〆となれば話は別です。
お刺身で食べれるのですから、昆布〆なんかにしたら、タラの昆布〆のような感じでは^^と思い、
早速、トライ~♪ヽ(^-^ )
非常に綺麗な固体ですね^^
♪♪♪♪♪それでは3枚おろしスタ~ト♪♪♪♪♪

魚をおろす基本中の基本としては、右向きにおいて、エラと腹ワタを取り除きます。
取り外した頭とカマは、真ん中から真っ二つに割ります^^
そして3枚おろしをします。

綺麗な身質ですね^^やっぱり想像通り、タラの身質に似ていましたね。
ちょっと苦玉の黄色が身についていましたが、これはしょうがないですね^^
そして皮をひくと、皮目は下のように綺麗です。


活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2に続く。。。
貴重なホッケです。
正直、私はホッケが嫌いでした。
何故なら、あの居酒屋ででるシマホッケの開きしか食べたことが無いからである^^;
個人的には、味も何もしないと思っており、正直嫌いな魚でした。
でも、活〆となれば話は別です。
お刺身で食べれるのですから、昆布〆なんかにしたら、タラの昆布〆のような感じでは^^と思い、
早速、トライ~♪ヽ(^-^ )

非常に綺麗な固体ですね^^
♪♪♪♪♪それでは3枚おろしスタ~ト♪♪♪♪♪

魚をおろす基本中の基本としては、右向きにおいて、エラと腹ワタを取り除きます。
取り外した頭とカマは、真ん中から真っ二つに割ります^^
そして3枚おろしをします。

綺麗な身質ですね^^やっぱり想像通り、タラの身質に似ていましたね。
ちょっと苦玉の黄色が身についていましたが、これはしょうがないですね^^
そして皮をひくと、皮目は下のように綺麗です。


活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2に続く。。。
03.28.17:18
【メジナ】
My潮溜まりの面々Part14
【メジナ】
体長:2.0cm
採取場所:房総半島(潮溜まり)
期間:2009/02/16~現在
エサ:ブラインシュリンプ・クリル
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる

2月の中旬に捕獲したときには2.0弱の固体だったこともあり、
何の幼魚なのかまだ不明でしたが、メジナの幼魚でした。
このメジナは非常に餌付きもよく、とにかく一番飼いやすい種だと思います。
但し水槽に入れると、縄張り意識が非常に強くなり、二匹以上の混泳は避けたほうがいいでしょう。
淡水の金魚やコイのように、人間に本当になつき、エサの時間になるとアピールするようにもなります。
尚、病気にも強く、雑食性なので、何でも食べるようになります。
ほんの1ヶ月でかなり成長てしまいました。
今よりも倍の固体までに成長したら、海に戻そうと思ってます^^
それにしても、本当にこのメジナは可愛い奴です^^
【メジナ】
体長:2.0cm
採取場所:房総半島(潮溜まり)
期間:2009/02/16~現在
エサ:ブラインシュリンプ・クリル
雌雄:不明
寿命:調査中
適応水温:通年確認できる種であり、恐らく屋内であれば常温で大丈夫と思われる

2月の中旬に捕獲したときには2.0弱の固体だったこともあり、
何の幼魚なのかまだ不明でしたが、メジナの幼魚でした。
このメジナは非常に餌付きもよく、とにかく一番飼いやすい種だと思います。
但し水槽に入れると、縄張り意識が非常に強くなり、二匹以上の混泳は避けたほうがいいでしょう。
淡水の金魚やコイのように、人間に本当になつき、エサの時間になるとアピールするようにもなります。
尚、病気にも強く、雑食性なので、何でも食べるようになります。
ほんの1ヶ月でかなり成長てしまいました。
今よりも倍の固体までに成長したら、海に戻そうと思ってます^^
それにしても、本当にこのメジナは可愛い奴です^^