05.23.22:42
[PR]
04.05.05:09
釣った魚の料理
今回は根魚4種だったので、全部揚げ物にしちゃいます。
ギンポは開いて

アナゴと違って、骨が硬くあたるので、中骨や鰭骨も
取らないといけないですね^^;

正直、ギンポは骨の処理が難しい。。。
下処理終了の根魚達

上から順に
オハグロベラ
ヨロイメバル
クジメ
右がダイナンギンポの開き
揚げた写真取るの忘れて、揚げた瞬間に食ってしまったΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
ちなみに片栗粉をまぶして、そのまま油に投入。
揚げオハグロベラは、塩ポンズが一番あいます。
下処理前

揚げヨロイメバルは抹茶塩がGood(≧∇≦)b OK
揚げクジメも抹茶塩がGoodでしたが、煮魚のほうがいいかも。
まっ!季節的なもんなんですがね^^
ダイナンギンポは本当に旨い。
やっぱり江戸前天婦羅ネタの最高峰に存在するだけのことはあるなぁ~~~( ̄▽ ̄)

今度は、ダイナンギンポ狙いで数に挑戦。
ギンポは開いて

アナゴと違って、骨が硬くあたるので、中骨や鰭骨も
取らないといけないですね^^;

正直、ギンポは骨の処理が難しい。。。
下処理終了の根魚達

上から順に
オハグロベラ
ヨロイメバル
クジメ
右がダイナンギンポの開き
揚げた写真取るの忘れて、揚げた瞬間に食ってしまったΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
ちなみに片栗粉をまぶして、そのまま油に投入。
揚げオハグロベラは、塩ポンズが一番あいます。
下処理前

揚げヨロイメバルは抹茶塩がGood(≧∇≦)b OK
揚げクジメも抹茶塩がGoodでしたが、煮魚のほうがいいかも。
まっ!季節的なもんなんですがね^^
ダイナンギンポは本当に旨い。
やっぱり江戸前天婦羅ネタの最高峰に存在するだけのことはあるなぁ~~~( ̄▽ ̄)

今度は、ダイナンギンポ狙いで数に挑戦。
PR
03.31.16:01
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2の続き・・・
↓↓↓でこちらが↓↓↓

♪♪♪♪♪活〆ホッケフルコース♪♪♪♪♪
ホッケの昆布〆
ホッケの頭とカマの塩焼き
ホッケのアラ汁(潮汁)
おまけとして、炊き込みご飯
水菜とセリと若布とキュウリのサラダ卵添え
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
食した感想ですが、
昆布〆は1時間ぐらい必要だったかもしれません。
昆布のしみこみが浅く、昆布〆風味になっちゃってました^^;かなり残念。
塩焼きはGood。
非常に美味しく、ホッケに対してのイメージが変わりました。
今度は丸ごと一匹を塩焼きにして食べてみたいですね。
そぞかし旨いことだと思います。
アラ汁(潮汁)
こちらも非常に美味でした。
ホッケのキモは甘みがあって旨い。
もしかしたら、北海道とかではキモを入れた鍋があるかもしれないですね^^
いや~~~しっかし、活〆のホッケは本当に、この東京では貴重だと思います。
大変に満足でした♪(v^ー゜)ヤッタネ!!
↓↓↓でこちらが↓↓↓

♪♪♪♪♪活〆ホッケフルコース♪♪♪♪♪
ホッケの昆布〆
ホッケの頭とカマの塩焼き
ホッケのアラ汁(潮汁)
おまけとして、炊き込みご飯
水菜とセリと若布とキュウリのサラダ卵添え
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
食した感想ですが、
昆布〆は1時間ぐらい必要だったかもしれません。
昆布のしみこみが浅く、昆布〆風味になっちゃってました^^;かなり残念。
塩焼きはGood。
非常に美味しく、ホッケに対してのイメージが変わりました。
今度は丸ごと一匹を塩焼きにして食べてみたいですね。
そぞかし旨いことだと思います。
アラ汁(潮汁)
こちらも非常に美味でした。
ホッケのキモは甘みがあって旨い。
もしかしたら、北海道とかではキモを入れた鍋があるかもしれないですね^^
いや~~~しっかし、活〆のホッケは本当に、この東京では貴重だと思います。
大変に満足でした♪(v^ー゜)ヤッタネ!!
03.31.16:00
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part1の続き・・・
なんとなく、MY包丁もパシャリ^^
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の 包丁 を使用してます。

出刃包丁もありますが、このような小物にはめっきり
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の オールステン包丁 を使っています。
そして昆布〆にしたいので、
ホッケの身を、このように昆布で両面を挟みます。

どうですかこのホッケの身質♪
とても美味しそうです。
約30分冷蔵庫にて放置したのちに、刺身をひいいて盛り付け^^
ちょっとゴージャスに見えるように、菊盛り風にしてみました。

そして、ホッケの頭とホッケのカマは塩焼きです♪

塩を振って、約10分ぐらいしてから焼きます。
中火よりもやや弱火、弱火よりもやや中火加減で、皮目を5分裏を1分。
ちょっと5分は長いですね^^鰭が思いっきり焦げてました。
でも焼き浸しにするならこん位に焦げてもいいかも^^
そして、最後はホッケの中骨や皮やその他のアラ類での潮汁。
今回はホッケの肝も入れてみました。

アラは生臭みが多く出るので軽く塩を振って、一度、熱湯で湯がいて、臭みを取り除き
そして鍋に投入して下さいね。
味付けは塩と料理酒、そして隠し味にナンプラーを入れてます。
このナンプラーが味噌ですよ。皆さん^^♪
湯気の影響で、画像が鮮明になりませんでした^^;
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3に続く。。。
なんとなく、MY包丁もパシャリ^^
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の 包丁 を使用してます。

出刃包丁もありますが、このような小物にはめっきり
ツヴィリングJ.A. ヘンケルス の オールステン包丁 を使っています。
そして昆布〆にしたいので、
ホッケの身を、このように昆布で両面を挟みます。

どうですかこのホッケの身質♪
とても美味しそうです。
約30分冷蔵庫にて放置したのちに、刺身をひいいて盛り付け^^
ちょっとゴージャスに見えるように、菊盛り風にしてみました。

そして、ホッケの頭とホッケのカマは塩焼きです♪

塩を振って、約10分ぐらいしてから焼きます。
中火よりもやや弱火、弱火よりもやや中火加減で、皮目を5分裏を1分。
ちょっと5分は長いですね^^鰭が思いっきり焦げてました。
でも焼き浸しにするならこん位に焦げてもいいかも^^
そして、最後はホッケの中骨や皮やその他のアラ類での潮汁。
今回はホッケの肝も入れてみました。

アラは生臭みが多く出るので軽く塩を振って、一度、熱湯で湯がいて、臭みを取り除き
そして鍋に投入して下さいね。
味付けは塩と料理酒、そして隠し味にナンプラーを入れてます。
このナンプラーが味噌ですよ。皆さん^^♪
湯気の影響で、画像が鮮明になりませんでした^^;
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part3に続く。。。
03.31.15:55
活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part1
生まれて初めて、活〆のホッケをGet^^
貴重なホッケです。
正直、私はホッケが嫌いでした。
何故なら、あの居酒屋ででるシマホッケの開きしか食べたことが無いからである^^;
個人的には、味も何もしないと思っており、正直嫌いな魚でした。
でも、活〆となれば話は別です。
お刺身で食べれるのですから、昆布〆なんかにしたら、タラの昆布〆のような感じでは^^と思い、
早速、トライ~♪ヽ(^-^ )
非常に綺麗な固体ですね^^
♪♪♪♪♪それでは3枚おろしスタ~ト♪♪♪♪♪

魚をおろす基本中の基本としては、右向きにおいて、エラと腹ワタを取り除きます。
取り外した頭とカマは、真ん中から真っ二つに割ります^^
そして3枚おろしをします。

綺麗な身質ですね^^やっぱり想像通り、タラの身質に似ていましたね。
ちょっと苦玉の黄色が身についていましたが、これはしょうがないですね^^
そして皮をひくと、皮目は下のように綺麗です。


活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2に続く。。。
貴重なホッケです。
正直、私はホッケが嫌いでした。
何故なら、あの居酒屋ででるシマホッケの開きしか食べたことが無いからである^^;
個人的には、味も何もしないと思っており、正直嫌いな魚でした。
でも、活〆となれば話は別です。
お刺身で食べれるのですから、昆布〆なんかにしたら、タラの昆布〆のような感じでは^^と思い、
早速、トライ~♪ヽ(^-^ )

非常に綺麗な固体ですね^^
♪♪♪♪♪それでは3枚おろしスタ~ト♪♪♪♪♪

魚をおろす基本中の基本としては、右向きにおいて、エラと腹ワタを取り除きます。
取り外した頭とカマは、真ん中から真っ二つに割ります^^
そして3枚おろしをします。

綺麗な身質ですね^^やっぱり想像通り、タラの身質に似ていましたね。
ちょっと苦玉の黄色が身についていましたが、これはしょうがないですね^^
そして皮をひくと、皮目は下のように綺麗です。


活〆のホッケをフルコース料理にしました^^Part2に続く。。。